膿栓ができやすい場所について
ここでは膿栓ができやすい場所や対策を中心に解説していきます。
膿栓とは数ミリ〜数センチ程度の白い塊で
くしゃみや咳をした時等に口の中から出てきます。
この物質は白血球や細菌の死骸が固まって出来た物で
免疫反応によって作られます。
私達の体には元々免疫力という機能があり
体に入ってきた異物を攻撃・排除する役割を持っています。
その異物の侵入口の代表的な部分が口や鼻で
いつ細菌等の異物が侵入してきても不思議はないです。
万が一異物が侵入した際には、早い段階で免疫機能が反応して異物の駆除を行ないます。
その結果として出来上がるのが膿栓というわけです。
ちなみに、この物質は潰すと悪臭を放つ事から
「くさい玉」等と呼ばれる事があり
口臭の原因となる場合があります。
腐ったドブの臭いと言われるほど臭いとも言われています。
よく不摂生をしている人や、朝異常な口臭がする人はこれが原因だったりするのです。
前述したように膿栓は口や鼻から侵入した異物等の塊なので
主に扁桃腺の辺りができやすい場所となっています。
扁桃腺の表面には小さな穴というか窪みがあり
そこに異物等が溜まる事で形成されていきます。
口臭の原因になる可能性もある膿栓の予防方法としては
うがいや歯磨きを小まめに行うのが良いとされています。
口の中を常に清潔な状態にする事で、細菌等の繁殖を防ぐ事が出来るからです。
また膿栓ができやすい場所が扁桃腺付近なので
うがいは特に効果的だと言えます。
ちなみにうがいをする時は普通の水ではなく、緑茶で行なうと更に高い効果が期待出来ます。
スポンサーリンク