膿栓はイソジンで予防できるの?
ここでは膿栓をイソジンで予防できるのか?
という疑問に対して解説してきます。
膿栓とは、口を大きく開けた時や咳をした時に、口の中からヒョコリ出てくる小さな白い塊のことです。
この白い塊は、とても強烈な悪臭がします。
指で触ったり潰したりすると臭いの強さが増します。
喉の弱い方や、喉がいつもイガイガして乾燥しやすい方にたくさんできやすいのが特徴です。
そにため、口の中が人よりも乾きやすい方で
喉からの口臭が気になる方は膿栓が原因とされています。
では、この膿栓はどこに隠れているのでしょうか。
扁桃腺のくぼみにできるのですが、どうしてできるのかというと
扁桃腺の表面にある腺窩(せんか)、陰窩(いんか)という小さな穴から免疫物質をいつも出していて
それにより喉を守ってくれています。
この免疫物質が細菌を殺すことで、細菌の死骸が溜まっていきます。
これに食べ物のカスなどがくっついたものが、膿栓と呼ばれています。
取り方ですが、耳鼻咽喉科にいっても、体には害がないので中々取ってもらえないので
自分で取っている人が意外と多いようです。
ピンセットや綿棒、耳かきなどで自分で取ることはできます。
仮に自分でピンセットや綿棒で取る時に扁桃腺を傷つけてしまう恐れがあり
この場合はリンパ腺を痛めて重い病気になる場合もあるので注意が必要です。
予防方法ですが、一般的には「うがい」です。
イソジンなどの口臭予防効果のあるうがい薬で
喉の奥まで水を入れてうがいをするといいと言われています。
他にも、お風呂に入った時に、シャワーで喉の奥を洗うように当てると膿栓ができないそうです。
これからの季節、風邪予防としてもイソジンのうがい薬を常備しておくといいかと思います。