膿栓の取り方と口臭との関係
当サイトでは、膿栓(のうせん)の原因・取り方や口臭との関係について
お伝えしています。
膿栓は喉の扁桃腺近くにできる別名「臭い玉」と言われる固まりです。
扁桃腺近くの粘膜には無数の穴があってその部分にできやすい
といわれています。
膿栓は一体何?
ということですが、細菌や白血球の死骸といわれています。
喉から体内に入り込もうとした細菌などを白血球が退治しようとして
お互いに死んでしまい、さらに食べかすなども巻き込んで
固まりになった状態ですね。
大きさは小さいものでは1mmぐらいですが数センチ大のものに成長することもあります。
膿栓と口臭との関係
膿栓は「臭い玉」と言われていますが
恐ろしいほどの臭さです。
よくタバコを吸う人は口臭がする
と思えますが
それはこの膿栓の臭さだったりします。
タバコを吸う人は膿栓ができやすいそうです。
口臭の原因は他には舌に食べかすなどが張り付いて残った
舌苔(ぜったい)なども考えられますが
圧倒的に膿栓の方が臭いですね。
強烈な口臭がする人、もしくは自分がそうなった時の状態を思い出してほしいのですが
あのドブの匂いというか、気持ち悪くなる匂いの原因がこれだったりします。
舌苔はハミガキの際に丁寧に舌も磨けば取れますが
膿栓が残っていると、マウスウォッシュなどをしても
原因が絶たれないわけですから、全然口臭が残ります。
他にも冬などの感想する季節は膿栓ができやすいです。
膿栓が出来やすい人は?
タバコを吸う人は比較的膿栓ができやすいようですが
出来る出来ないは個人差があります。
つまり生まれつき膿栓が出来やすい人がいます。
この場合、扁桃腺が関係しているので、根本的に解決するには
手術するなどの対策が必要になりますね。
膿栓はどうやったら取れるの?
膿栓は咳などで自然に取れることがほとんどです。
タンと思ってしまうこともありますが
膿栓はかなり臭いので意識すれば気づけます。
綿棒や耳かきなどで強制的に扁桃腺近くの穴を狙って取ることもできますが
粘膜を傷つけるのは危険です。
イソジンなどでうがいをしたり
鼻うがい何かも膿栓を除去したり
出来ないような予防にはよいと言われていますね。
当サイトでは
そのような情報をまとめています。